-
- 2016年04月30日
社外取締役の勝利?そして、物言う株主! - 2016年03月02日
終身雇用、藩、そして新卒一斉採用 - 2016年02月03日
経営のグローバル化と「プロの経営者」 - 2016年01月02日
戦国時代、儒教、そしてグローバル人材 - 2015年11月26日
五郎丸、女性活躍推進法、そして人生 - 2015年10月18日
金魚の死、人生、そしてディスカッション - 2015年10月12日
女性の好みは黒から白へ(?) - 2015年08月24日
ポンジュースは何故、酸っぱくなってしまったのか(?) - 2015年08月10日
東芝・「不適正会計」事件と社外取締役の限界 - 2015年08月05日
社外取締役は本当に役に立つのか(?)-緒方四十郎の海外経験からー
- 2016年04月30日
カテゴリー
カテゴリー別アーカイブ: IT・テクノロジー
「右手にスマホ」、でも「左手には手帳」
年の瀬が近づき、街では郵便局員、いや日本郵政株式会社の社員たちが出店を出して少しでも沢山の年賀状を売ろうと必死である。この頃は年賀はがきの代わりにE-mail で年賀を、という人も出てきたが、やはり年賀状はハガキでもら … 続きを読む
IT技術と「大部屋」の関係
米国ヤフーが原則として、社員の在宅勤務を禁止したことが議論を呼んでいる。日経新聞によれば、5月に「6月以降、全社員が『オフィス』に出社して勤務する」ことを命じたメールが人事担当上級副社長から全社員に送られたようだ。 … 続きを読む
「サーバー」対「付箋」の戦い(?)
情報の電子化は「時代の流れ」である。今や大手新聞社は各紙とも「電子版」の宣伝に暇がないし、実際、電車の中でタブレットなどで「電子版」日本経済新聞を読みながら通勤している、という友人もいる。しかし、今の所、それは少数派で … 続きを読む
小型タブレットと老眼の関係
グーグルのタブレット型端末「ネクサス」が、昨年末で先行してきたアップルの「iPad」を抜き、国内販売シェア首位に立った。ネクサスはとにかく安い。iPadの半額以下だし、ネクサスに対抗して市場投入したiPad miniよ … 続きを読む
パワーポイントと「書画カメラ」―アナログ技術の優位性
半導体のテキサス・インスツルメンツがスマートフォン用の高性能半導体から撤退すると発表した(日本経済新聞、2012年12月13日)。企業経営の10年先を見据え、電子機器に欠かせない「アナログ半導体」を武器に、重さや傾きの … 続きを読む