-
- 2016年04月30日
社外取締役の勝利?そして、物言う株主! - 2016年03月02日
終身雇用、藩、そして新卒一斉採用 - 2016年02月03日
経営のグローバル化と「プロの経営者」 - 2016年01月02日
戦国時代、儒教、そしてグローバル人材 - 2015年11月26日
五郎丸、女性活躍推進法、そして人生 - 2015年10月18日
金魚の死、人生、そしてディスカッション - 2015年10月12日
女性の好みは黒から白へ(?) - 2015年08月24日
ポンジュースは何故、酸っぱくなってしまったのか(?) - 2015年08月10日
東芝・「不適正会計」事件と社外取締役の限界 - 2015年08月05日
社外取締役は本当に役に立つのか(?)-緒方四十郎の海外経験からー
- 2016年04月30日
カテゴリー
カテゴリー別アーカイブ: 語学・教育
都心型キャンパスと大学の競争力
お茶の水、神田、神保町の辺りの大学街には高層ビルが並んでいる。見たところ周囲のオフィスビルとは区別がつかない。まあ、上の方に大学名が大きく掲げられているから、大学であることはすぐに分かることは分かるが…… 先鞭を付けた … 続きを読む
「右手にスマホ」、でも「左手には手帳」
年の瀬が近づき、街では郵便局員、いや日本郵政株式会社の社員たちが出店を出して少しでも沢山の年賀状を売ろうと必死である。この頃は年賀はがきの代わりにE-mail で年賀を、という人も出てきたが、やはり年賀状はハガキでもら … 続きを読む
「夜のMBA」、それは「教養?」
日本版「ムーク」(大規模オープンオンライン講座)、つまり、有名大学の有名教授の講義をオンラインで受講し、一定期間継続すると「修了証」がもらえる、という米国の仕組みの真似である。放送大学のような「大学卒」の資格と結びついた … 続きを読む
MBAは会社を滅ぼす(?)それは何故(?)
日本の大学にMBAコースができて何年になるであろう。「MBAコース」という言葉を使ったが、多くは「社会人専修コース」(MBAコース)と、MBAという名称が括弧内に入っている呼び名であるところが多く、正式名称として「経営 … 続きを読む
「イプシロン」の打ち上げ成功と伊能忠敬
「3,2,1,0……アーア」と、日本中をがっかりさせた日本製小型ロケット「イプシロン」の打ち上げ失敗からさほど間をおかず、「イプシロン」は今度はあっさり地球を飛び立って行った。日本期待の新型ロケットの打ち上げ成功である … 続きを読む
宇多田ヒカルと大学の卒業
電車の中に大学の「オープン・キャンパス」の広告が目立つようになった。明日から高校は夏休み。定員割れに悩む私立大学や入試倍率の低い国立大学など、つまり入学志望者の少ない大学が自らのキャンパスを、夏休みの一日、高校生に開放 … 続きを読む
シュートの成功率と「意思決定」の関係
サッカーの日本代表がブラジルで開かれている「コンフェデレーション・カップ」の予選で敗退した。今やヨーロッパ各国のプロチームで活躍する日本人選手は10人を超え、本田や香川、長友のように一軍に定着して主力選手となっている … 続きを読む
女性管理職比率目標と「送り迎えパパ」の頑張り
今日から6月、Juneである。Juneと言えば、“June Bride”と言って、かつてはわざわざ6月に結婚式を挙げたがる女性もいたほどであるが、今では「できちゃった婚」も大いにありなので、June Brideとい … 続きを読む
好奇心がエンジン! グロ-バル人材養成講座は無駄!
世の中「グローバル人材」ビジネス花盛りである。日本経済新聞を開けば、同社主催・共催の「グローバル人材育成講座」の企画・広告が載らない日はないし、メールではさまざまな機関・団体・企業等からやはり「グローバル人材養成」もの … 続きを読む