生活習慣」カテゴリーアーカイブ

「母の日」とグローバル・スタンダード

 イギリスでは母の日は3月である。3月に入ると、バレンタイン・デーのカードが並んでいた売り場には母の日用のカードがずらっと並び、それぞれ思いを込めてそれを母親に贈るようである。だが、母の日は日本では、5月の第2日曜である … 続きを読む

カテゴリー: 生活習慣, 異文化マネジメント | コメントする

イギリスの紅茶とブラジルの柿

 イギリスで初めてスーパー(Waitrose?)に入った時、「そうだ紅茶を買わなくっちゃ」と思いつき、売り場を探せども探せども、「紅茶売り場」がない。スーパーの中をぐるぐる回っているうちに気が付いたら、「紅茶」は売ってい … 続きを読む

カテゴリー: 生活習慣, 異文化マネジメント | コメントする

英語ができない日本人

 外国人が日本に来て最初に驚くこと、最も嫌がることのひとつは、ラッシュ・アワーの混雑である。まず、その押し合いへし合いの凄まじさに怯えてしまい、とても電車に近づけないという。更に、勇気を出して乗り込んでも、今度は隣り合わ … 続きを読む

カテゴリー: グローバル人材, 生活習慣, 語学・教育 | コメントする

「グローバル人材」論が盛んな理由

 パリの街、横断歩道があろうとなかろうと、信号が青であろうが赤であろうが、人々は道を渡る。自分の目で見て安全だと判断すればその時にその場所で渡る。その代わり、そのリスクは人々が自分で背負っている。車を運転する側は、初めか … 続きを読む

カテゴリー: グローバル人材, 日米企業(比較), 生活習慣, 異文化マネジメント | コメントする