-
- 2022年01月18日
「ジョブ型雇用」って何(?)それって新しいもの(?) - 2021年12月10日
脱炭素社会がもたらすもの、それはロケット(?) - 2021年11月06日
デジタル社会の「除け者」=「ハンコ(判子)」技術!日本の半導体メーカーを救う(?) - 2021年10月16日
ノーベル賞の受賞者の本音(?)大学教授の仕事って何(?) - 2021年09月18日
ディズニーがアニメ制作を日本企業に依頼!!! - 2021年08月17日
マスクは国産、ユニクロ・ニトリは海外生産(?)、コロナ感染爆発の中でグローバリゼーションについて再考が必要(?) - 2021年07月21日
オリンピックのメダル激減!どうなる日本企業の現場力? - 2021年06月29日
二つのノートリアスMITI、揺れる東芝、そして「日本型(?)コーポレート・ガバナンス」 - 2021年06月12日
ゲン担ぎ、「ウサギの足のキーホルダーは幸運をもたらす?」、そして…… - 2021年05月23日
テレワーク、監視社会、そしてジョージ・オーウェル?
- 2022年01月18日
カテゴリー
月別アーカイブ: 2013年5月
好奇心がエンジン! グロ-バル人材養成講座は無駄!
世の中「グローバル人材」ビジネス花盛りである。日本経済新聞を開けば、同社主催・共催の「グローバル人材育成講座」の企画・広告が載らない日はないし、メールではさまざまな機関・団体・企業等からやはり「グローバル人材養成」もの … 続きを読む
F1参戦と社員の「ワクワク度」
「経営のグローバル化を図りたい」「グローバル企業を目指したい」……多くの企業の経営計画は「グローバル」という言葉で溢れ返っている。だが「グローバル化」の意味は、実は「海外売上高比率の上昇」であったり、「振興国市場における … 続きを読む