-
- 2016年04月30日
社外取締役の勝利?そして、物言う株主! - 2016年03月02日
終身雇用、藩、そして新卒一斉採用 - 2016年02月03日
経営のグローバル化と「プロの経営者」 - 2016年01月02日
戦国時代、儒教、そしてグローバル人材 - 2015年11月26日
五郎丸、女性活躍推進法、そして人生 - 2015年10月18日
金魚の死、人生、そしてディスカッション - 2015年10月12日
女性の好みは黒から白へ(?) - 2015年08月24日
ポンジュースは何故、酸っぱくなってしまったのか(?) - 2015年08月10日
東芝・「不適正会計」事件と社外取締役の限界 - 2015年08月05日
社外取締役は本当に役に立つのか(?)-緒方四十郎の海外経験からー
- 2016年04月30日
カテゴリー
カテゴリー別アーカイブ: グローバル人材
経営のグローバル化と「プロの経営者」
最近、日本でも「プロの経営者」を雇うケースが出てきている。アップルコンピューター(日本)社長から日本マクドナルド社長に転身し、「マックからマックへ」とはやされた原田永幸(泳幸は自称)は2013年からベネッセホールディン … 続きを読む
戦国時代、儒教、そしてグローバル人材
よく現代日本の置かれている状況を、幕末期~明治維新、第2次大戦の敗戦に並ぶ第3の危機と言うことがある。1990年代以降の「失われた20年」という日本の経済社会の低迷は、それほどに深刻なのだという意味が込められてのことで … 続きを読む
五郎丸、女性活躍推進法、そして人生
五郎丸選手の活躍が脚光を浴び、日本ではマイナーなスポーツであったラクビーが一躍人気スポーツとなった。今年の流行語大賞は「五郎丸ポーズ」(?)かというぐらい大人も子供も、男子も女子も例のポーズを真似ている。五郎丸選手は日 … 続きを読む
女性の好みは黒から白へ(?)
「黒から白へ」 女性下着の話題であれば、話は逆であろう。女性は伝統的な「白物下着」の呪縛から解放され、自由にカラー、デザインを楽しむようになった。黒い下着も(デパートやスーパーの売り場で見掛ける限り)決して少なくないよ … 続きを読む
社外取締役は本当に役に立つのか(?)-緒方四十郎の海外経験からー
社外取締役とコーポレートガバナンス 2013年9月5日 日本銀行・元理事 緒方四十郎 [2014年4月14日逝去] 以下は、2014年5月開 … 続きを読む
海外企業買収と経営者の力量
(「世界経済評論IMPACT」2014・4・21より転載) 2014年4月1日、英系医薬品メーカー、グラクソ・スミスクライン社からスカウトしたクリストフ・ウェバー氏が武田薬品工業のCOOに就任した。6月の株主総会後に社 … 続きを読む
MBAは会社を滅ぼす(?)それは何故(?)
日本の大学にMBAコースができて何年になるであろう。「MBAコース」という言葉を使ったが、多くは「社会人専修コース」(MBAコース)と、MBAという名称が括弧内に入っている呼び名であるところが多く、正式名称として「経営 … 続きを読む
「イプシロン」の打ち上げ成功と伊能忠敬
「3,2,1,0……アーア」と、日本中をがっかりさせた日本製小型ロケット「イプシロン」の打ち上げ失敗からさほど間をおかず、「イプシロン」は今度はあっさり地球を飛び立って行った。日本期待の新型ロケットの打ち上げ成功である … 続きを読む
シュートの成功率と「意思決定」の関係
サッカーの日本代表がブラジルで開かれている「コンフェデレーション・カップ」の予選で敗退した。今やヨーロッパ各国のプロチームで活躍する日本人選手は10人を超え、本田や香川、長友のように一軍に定着して主力選手となっている … 続きを読む