-
- 2022年01月18日
「ジョブ型雇用」って何(?)それって新しいもの(?) - 2021年12月10日
脱炭素社会がもたらすもの、それはロケット(?) - 2021年11月06日
デジタル社会の「除け者」=「ハンコ(判子)」技術!日本の半導体メーカーを救う(?) - 2021年10月16日
ノーベル賞の受賞者の本音(?)大学教授の仕事って何(?) - 2021年09月18日
ディズニーがアニメ制作を日本企業に依頼!!! - 2021年08月17日
マスクは国産、ユニクロ・ニトリは海外生産(?)、コロナ感染爆発の中でグローバリゼーションについて再考が必要(?) - 2021年07月21日
オリンピックのメダル激減!どうなる日本企業の現場力? - 2021年06月29日
二つのノートリアスMITI、揺れる東芝、そして「日本型(?)コーポレート・ガバナンス」 - 2021年06月12日
ゲン担ぎ、「ウサギの足のキーホルダーは幸運をもたらす?」、そして…… - 2021年05月23日
テレワーク、監視社会、そしてジョージ・オーウェル?
- 2022年01月18日
カテゴリー
「生活習慣」カテゴリーアーカイブ
日本人は休暇が嫌い?祝日大国の謎!
ここ日本では、新聞広告には春休みの旅行企画が満載である。メールに至っては、「これでもか!」と言わんばかりの攻勢である。大学生は年度末の試験も終わって春休み、卒業式と就職を待つ4年生は卒業旅行のシーズンだ。シニア向けには春 … 続きを読む
「右手にスマホ」、でも「左手には手帳」
年の瀬が近づき、街では郵便局員、いや日本郵政株式会社の社員たちが出店を出して少しでも沢山の年賀状を売ろうと必死である。この頃は年賀はがきの代わりにE-mail で年賀を、という人も出てきたが、やはり年賀状はハガキでもら … 続きを読む
IT技術と「大部屋」の関係
米国ヤフーが原則として、社員の在宅勤務を禁止したことが議論を呼んでいる。日経新聞によれば、5月に「6月以降、全社員が『オフィス』に出社して勤務する」ことを命じたメールが人事担当上級副社長から全社員に送られたようだ。 … 続きを読む
女性管理職比率目標と「送り迎えパパ」の頑張り
今日から6月、Juneである。Juneと言えば、“June Bride”と言って、かつてはわざわざ6月に結婚式を挙げたがる女性もいたほどであるが、今では「できちゃった婚」も大いにありなので、June Brideとい … 続きを読む
好奇心がエンジン! グロ-バル人材養成講座は無駄!
世の中「グローバル人材」ビジネス花盛りである。日本経済新聞を開けば、同社主催・共催の「グローバル人材育成講座」の企画・広告が載らない日はないし、メールではさまざまな機関・団体・企業等からやはり「グローバル人材養成」もの … 続きを読む
「女子は真剣!」
「夫の給料だけでは一家を支えられない。だから、女子は真剣です。」 これは何あろう、歴史ある私立大として知られる東京経済大学の出した「電車の中吊り広告」である。黄色い中吊り広告の中にこの言葉が大きく書かれており、東京経済大 … 続きを読む
スコットランドがイギリスから独立(?)
「スコットランド」独立の是非を問う住民投票が来年=2014年に英国で実施される。中村俊輔が活躍したあのサッカー・チーム「セルティック」があり、ゴルフ発祥の地=セント・アンドル-ズがあり、ある意味では明治維新に最も貢献し … 続きを読む
「職務給」の年功的運用(?)
経営システムとか人事制度とか、企業経営はさまざまな制度・システムに基づいて行われている。経営システムや人事制度は時代の変遷に伴って改訂されていく。ここで、まず注意しなければならないことは、『制度』はその国の歴史や文化を … 続きを読む
関西弁とグローバル人材の関係について
『異文化』というのは、何も海外のこととは限らない。国内でも、沖縄の人と青森の人では随分と言葉が違うし、平均的な結婚年齢も沖縄の方が若いようだし、第一、気候の差から来る人柄が違うような気がする。沖縄の人は開放的で、ものに … 続きを読む
小型タブレットと老眼の関係
グーグルのタブレット型端末「ネクサス」が、昨年末で先行してきたアップルの「iPad」を抜き、国内販売シェア首位に立った。ネクサスはとにかく安い。iPadの半額以下だし、ネクサスに対抗して市場投入したiPad miniよ … 続きを読む